新エキスパンションより気になった一枚。

Courser of Kruphix    1GG
クリーチャー・エンチャント - ケンタウルス    
あなたのライブラリーの一番上を公開した状態でプレイする
あなたはライブラリーの一番上のカードが土地カードである場合
それをプレイしてもよい。
あなたのコントロールで土地が戦場に出るたびあなたは1点のライフを得る。
2/4

比較対象としてOracle of Mul Dayaが随所で挙げられているようですが
むしろ劣化Future Sightと思ったり。

平たく言えば自ターントップが土地ならハンドが1枚増えてる換算。
この状況を作るためにはシャッフルなりライブラリー操作なりが必要になる。
ターボランド系のデッキに何も考えずに投入できるものではないと思いました。

書いてることは決して弱くはなくタフネス4は場持ちも悪くない。
でも使うとなるとこれを中心にしなければならないことが環境的にどう転ぶか。

残念がらモダン環境で私が調整している風景の変容には居場所ありませんね。
これをキャスト出来る3ターン目はむしろ構えてなきゃダメです。

そんな調整中の風景の変容なんかを近日アップしようと思います。
新エキスパンションより1枚。

Glimpse the Sun God XW
インスタント     
対象のクリーチャーX体をタップする。占術1を行う。

はるか昔、自分が現役で遊んでた頃には...締めつける綱/Choking Tethers
という...これまたあまり見向きもされないカードがあってだな...。

この手のカードはこちらのアタックを捻じ込む用途として使うか
疑似fog的な使い方になるわけだけど...

前者なら構築段階で回避持ち生物でアタックすればよいわけで占術が
あろうがこれが入るスロットはなく、残ライフ数点を削りきる用途ならば
ますます占術が死んでいる。

後者なら占術も後続のfogを見つけるという意味合いでは
ターボフォグ戦略と合致してるとは思う。
具体的なところだとtype2の迷路のおわりみたいなデッキに1~2枚くらいは
居場所を見つけるかもと思ったり。

新エキスパンションより1枚。

Chromanticore WUBRG

クリーチャー・エンチャント - マンティコア     
授与(2)(W)(U)(B)(R)(G)
飛行 先制攻撃 警戒 トランプル 絆魂
エンチャントされているクリーチャーは+4/+4の修正と飛行と先制攻撃と警戒とトランプルと絆魂を持つ。
4/4

生物としてのスペックは殴打頭蓋を上回るド派手なマンティコア。
手札に戻る能力こそないけれど授与前提なら生物除去を2度耐える。

って良いこと探してみたけどバターのキャストに全色要求されたら
そりゃ使われないだろう。
新エキスパンションから気になった一枚。

Spirit of the Labyrinth/迷宮の霊魂 1W
クリーチャー・エンチャント - スピリット
各プレイヤーは各ターンに2枚以上カードを引くことは出来ない。
3/1

2/2じゃない時点で熊かどうかはさておき新ヘイトベアーが登場。
タフネス的な脆さはあれど3ターン目に突貫するものでもないのは
Daring Skyjekも同様。

打点の高さはあくまで次点でこいつが場持ちすることが大前提。
そして場持ちさせたい特性としてドロー制限能力に注目するわけだけど
この制限能力はドロー。つまりボブや手練なんかはこの制限をすり抜ける。
構築段階で自分だけスルーできるように組めばいいだけのこと。

あとはこれ...地味に2マナ域のメインボード貼れるスピリットなんですね。
2t Spirit of the Labyrinth☛3t Drogskol Captain
とかモダンでもワンチャンあるんじゃないかと思ったり。

まぁ弱いことは書いてないですね。下の環境ではなおさらのこと。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索